[20201214週報]もうひとつの星の物語。
こんにちは、ゆういちです(*‘ω‘ *)
星の動きが激しさをますこの1週間。
もちろん、星の動きははやくなることはなく。
いつもと同じように動いているのですが。
僕たちのみえないところで
星たちもかけっこしているのかもしれません。
そんな12月。
この1週間は、星の動きもはやいので。
“変化”に注意して過ごしてみてください。
今週は、すこし未来へ意識を向けていく時間。
![]()
2020年の運気予報
2020年全体が気になる方は、こちらから↓
12月は“はじまり” 戊子
12月7日から12月の運勢のはじまり。
風に吹かれてはじまるような。↓
わたしにできることってなんだろう?
そんなことをあらためて振り返るのもいいかも?
できることをやること、できることを増やすこと。
そうやっていく中で
わたしがみつかっていくから。
![]()
12月の季節イベント
- 12月07日 1時09分:大雪
- 12月15日(火)1:17:新月
→いて座の新月(皆既日食) - 12月21日 19時02分:冬至
- 12月30日(水)12:29:満月
→かに座の満月
![]()
12月もあわただしく過ぎていきそうですが。
気を付けることに気を付けて。
できることはいまやること。
そして、気づいたことに気づくこと。
12月14日の週の運気予報 甲申21
今週は、毎日が変わっていくような週。
ひとつひとつのできごと、その一瞬一瞬を味わって。
たのしいことも
くるしいことも
起きることを体験することと。
あたらしいことを起こしていくこと。
すこし、もやっとすることもあるかもしれません。
あまりきにせず、さきへさきへと進むこと。
後ろはきにせずに、かけだしていくこと。
![]()
辛卯 壬辰 癸巳 甲午 乙未 丙申 丁酉
全体の流れ
うつりかわる。
今週は、変わっていくことに目を向けてみる。
今年1年を振り返るような出来事もありそう。
ひとつずつを思い出して
ひとつずつを手放して
2021年へ・・・
うつっていく準備をしていく時間。
すこし、気持ちがゆったりとしているほうが
いろんなことにきづきやすいかもしれません。
![]()
カードでみてみる
3枚引きでみます。
1枚目:過去(どうだった?)
2枚目:今(どうする?)
3枚目:未来(どうなる?)で意味をよみます。
さぁ、今週は、どんなカードがでるでしょうか_(:3 」∠)_
今週は、禅タロットをひきます(*‘ω‘ *)
過去からいまのカード:friendliness 親しさ
![]()
違いを知りひとつになる。
十人十色。
みんな違ってみんないい。
それでいてひとつにあわさるような。
そんな体験をすることもあるかも。
誰かと似た部分に気づくこと。
誰かと違う自分に気づくこと。
そんな同じものも違うものも。
”わたし”が”わたし”を愛すること。
今のカード:morality 道徳性
![]()
常識から解放される
こうあるべき。
こうじゃないとダメ。
いつの間にか
そういう考えに縛られている。
それは、誰しもが。
本当にそうじゃないとダメ
ってことは少ないかもしれません。
それから解放されたときに
あなたは、何をしますか?
どんな”わたし”になることができますか?
未来のカード:ripness 熟すこと
![]()
機は熟した。
未来のカード。
いまだなってきっとわかる。
そんなタイミングがきそう。
カードリーディングまとめ
変化していく中で自分の成長を感じる
今週は、そういう時間かも。
変わっていないようで変わっている。
自分のことはいつも自分だから。
自分の変化に一番鈍感なのは”わたし”かもしれません。
今週は、変化の時間の中で
”わたしの変化”に気づくようにしてみましょう。
変化に気づくことができると
その変化は加速していきます。
- わたしは何が変わっただろう?
そんなことに気づく時間。
変化の途中の人もいるかもしれません。
そういうときは、わからなくても
”変わってきている感じ”や
”変わっていく未来”に意識を向けてみると
そっちに、スッと流れていきます。
![]()
開運アクション
変化に気づくがテーマになりそう。
- 変わったのはなに?
- 変わらなかったのはなに?
- 変わっていきたい未来は?
そんなことを意識して気づくこと行動すること。
未来は、変わっていくから、望む方へ、進んでいこう。
![]()
おまけ 今週の一冊
今週の一冊は・・・
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き
![]()
内容
- 「なぜあの時あれを見逃してしまったのか」
- 「なぜこんなものを買ってしまったのか」
- 「どうしてあんな簡単な問題が解けなかったのか」
—誰しもが日常的に経験しているであろう、
なぜか誤って認識したり、いつもならするはずのない判断や行動。
それはなぜ起こるのか。
このようなふつうの行動に現れる心の働きの偏り、
歪みのようなものである「認知バイアス」について、わかりやすい事例を挙げて解説します。
認知バイアスという言葉は、
一般的にも時々使われるようになってきて、
なんだかよくわからないけど間違ってしまった、
おかしなことをしてしまった、
というときに認知バイアスという言葉で片付けようとする
安易な解決も見られがちですが、
著者は、「知」を身体、社会、感情、環境なども取り込んで
トータルな人間の理解を深めようとする認知科学に基づき、
理論的に分析しています。
また、なぜ誤るのか、
そして誤ることには意義があるのか、
それは何なのかを解き明かします。
認知メカニズムは、
ある状況では賢い判断をするように働き、
ある状況では愚かな判断を生み出す。
つまり人間は賢いようで愚かで、
愚かなようで賢いものであるということがわかる1冊。
第1章 注意と記憶のバイアス:チェンジ・ブラインドネスと虚偽の記憶
第2章 リスク認知に潜むバイアス:利用可能性ヒューリスティック
第3章 概念に潜むバイアス:代表性ヒューリスティック
第4章 思考に潜むバイアス:確証バイアス
第5章 自己決定というバイアス
第6章 言語がもたらすバイアス
第7章 創造(について)のバイアス
第8章 共同に関わるバイアス
第9章「認知バイアス」というバイアス
個人的な所感
僕は、本を読むときは
本屋さんにふらっと立ち寄って
その本の雰囲気で決めます。
(買いたい本が決まっているときはそれ買いますが・・・)
- ぱっと見の表紙
- 手に取った感じ。
- 目次をみる
- はじめにを読む
- あとがきを読む
- ざっと読んでみる
ここまで、みるとだいたいわかります。
わかるというのは、今読むか読まないか
必要かそうじゃないか、あうあわない。
みたいなこと。
本をあまり読まない人は
自分に合った本と出逢って
本を読むのが楽しいと思えるといいかも?
まぁ、本は読んだ方がいいとは思いますが
合う合わないってのもあると思うので。
本を読むのは体験が増えるのとも似ているとおもっていて
新しい知識が得られるのもあるし、小説とかフィクションの物語は
体験を、疑似体験できるおもしろさもあります。
まぁ、僕も18歳くらいになるまでは
本を全く読まないタイプでしたが
それからは、月に数冊~読むようにはなりました。
最近では、専門書に近い本も読むので1冊読むのに時間がかかりますが。
それは、似たような軽い本を何冊も読む以上に価値があるように思います。
まぁ、”本を読むこと”じたいを楽しんでいるので
軽い本も、重い本も、小説も漫画も、いろいろ読みます。
映画や音楽も、そういう意味では似たところがあるかもしれません。
情報を得ることで
認知バイアスになることもあるし
それから、抜けることもできる。
見えないものは見えないから。
よく目を凝らして、生きていくと
おもしろいものが、みえてくるなと最近思います。
![]()
おわりに
ひとりひとりの人生は物語のようで面白いなと思います。
これは、比喩でもなんでもなくて
実際に、ひとりひとりの人生ってのは
その人が主人公の物語だなって。
占うこともありますが。
それで、その人の運命のようなものをみて
お話を聞いているとそこには2つの物語が見えます。
それは、
- 占いでわかる話
- その人が生きている話
それって同じじゃないの?
って思う人もいるかもしれません。
占いで、すべてがわかるという人もいるし、
占いで、人生のことがわかるわけないって人もいるかも。
僕は、その真ん中くらいかな?って思っていて
占いで、わかることもあるしわからないこともある。
それが、“占いでわかる話”と“その人が生きている話”
つまりは、そこにはふたつの話がある。
って考えると、いろいろと腑に落ちる、かもしれません。
それは、例えば、
台本はあるけどその場その場で微妙に変わる即興劇。
ある意味で、生まれたときに
渡された“台本”のようなものはあるのかもしれません。
それの通りに、演じることが求められるようで
その場その場での臨機応変な演技も求められる。
あなたは、どんな演目を演じていますか?
その終わりは、どこに向かっていますか?
もしかしたら、はじめの台本には
結末は記されていないかも、知れません。
人生ってそんな話だなって思ったり思わなかったり。
そんなわけで2021年の運気はどうなっているのか?
そんな、あなただけの運気予報、受付中です↓
ゆういち