[20201019週報]私から見える景色の内側へ
こんにちは、ゆういちです(*‘ω‘ *)
17日のてんびん座の新月を過ぎて
これからは、はじまりの時間。
これからはじめる毎日に。
きっと積もっていくことがある。
積み重なっていくことがある。
まっさらなキャンバスに絵を描くように。
あなたが好きな絵を描いていくように。
やることはやりながら
ちょっとしたことでも
やりたいことをやっていきましょう。
そして、自分とよく会話すること。
自分の内側をよく見る時間。
わたしは何を思って何を考えているのか?
あなたのいる世界で起こることはヒント。
内側に、こたえはあるから。
外の景色に惑わされず
そのながれてくるほうへ。
![]()
2020年の運気予報
2020年全体が気になる方は、こちらから↓
10月は心の向かいたい方へ進む 丙戌
10月8日の寒露(かんろ)から、10月の運気のはじまり↓
10月7日までは、いろんなことを整理整頓しましょう(*‘ω‘ *)
- もやもやを整理整頓
- 完成できることはさせる
- うまくいかないことがうまくいくためのヒント
うまくいかない人はうまくいっています。
これからが動き出してくときだから。
なんとなく、迷っていることや悩んでいることに答えをだしていこう!
![]()
10月の運勢と季節の予定
- 10月1日(木):中秋の名月
- 10月2日(金)6:06おひつじ座の満月
- 10月08日(木):寒露(かんろ)
⇒野草に冷たい露がつく頃 - 10月17日(土)4:32てんびん座の新月
- 10月23日(金):霜降(そうこう)
⇒露が凍って霜が降りる頃 - 10月31日(土)23:50おうし座の満月
![]()
自分が向かいたい方へ行く。
そんな単純なことをやってみてください。
こうなりたい、こうしたい。
そんなことを叶えていく10月になりそう。
10月19日の週の運気予報 戊子32
こころにふと浮かぶのはどんなこと?
あなたが、ふと考えてしまうことや
わすれられない感情や気持ちのようなもの。
今週は、そういう感情や気持ちが湧きあがっていく時間があるかも。
感じることを感じながら、やることをやりながらすすむ。
![]()
乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥 庚子 辛丑
全体の流れ
感情が流れていく。
17日のてんびん座の新月を迎えて
内側がクリアになっていいく時間。
過去の感情や縛られていた何かから解放されていく。
わたしは、わたし。だけど、どこかでひっかかること。
それから解放されて、前に進めるようになる時。
過去にとらわれず前に進むトキ。
- わきあがることをやる
- テンション上がるほうを選ぶ
- 目の前のことをひとつずつやる
- テンションがあがらないことはなるべくやらない
ちょっとした違いは大きな違い。
今週は、ちいさなことを気にしながら
ちいさな変化や、サインをしっかり受け取っていきましょう(*‘ω‘ *)
![]()
カードでみてみる
3枚引きでみます。
1枚目:過去(どうだった?)
2枚目:今(どうする?)
3枚目:未来(どうなる?)で意味をよみます。
さぁ、今週は、どんなカードがでるでしょうか_(:3 」∠)_
今週は、禅タロットをひきます(*‘ω‘ *)
過去からいまのカード:slowing down ゆっくりと
![]()
見守りながら、油断せず、楽しく、
どんな動機もなく、中心に定まり、
愛にあふれて、流れながら、人は歩く。
くつろげる状態。
そんな状態になったようななるような。
過去のカードで出たので
いまそういう状態になっている人も多いかもしれません。
わたしが私らしく生きやすい状態。
その状態で進みましょう、これからへ。
今のカード:comparison 比較
![]()
比較しない
あなたはあなただから。
わたしはわたしだって気づくこと。
誰かやなにかと比べることなく。
わたしはわたしとして生きていくことを選ぶこと。
それを、選んでいくこと。
何かと比較することなく
わたしは、わたしの選択をするってこと。
未来のカード:postponement 引き延ばすこと
![]()
心に決めること
今週は、決めることがやってきそう。
それは、先延ばしにしても仕方のないこと。
先延ばしにしないほうがいこと。
今週は、決めるとき。
決めても、大丈夫って背中を押されています。
だからこそ、決めることで、すっと動き出すこと。
カードリーディングまとめ
わたし
わたしはどうしたいって何度も聞くこと、わかるまで。
誰かに、聴くことではなく、自分にきくこと。
誰かに、聴くことも自分に聴いていることと知ること。
わたしは、どうしたい?
その答えを自分でだしてくこと。
飛んだり跳ねたりしたくなるような
心が満たされて、自然と笑顔になるような。
あなたのように、わたしも大丈夫に。
ゆったりとした時間の中で
わたしは、わたしとむかいあうこと。
それは、向き合うことではなく
向かい合い、合わさること。
わたしは、わたしと合わさる。
どこかで感じていた違和感も
うまくいかない理由も
わたしが忘れてしまったことも
わたしは、いなくならないから。
わたしは、わたしだから。
だから、大丈夫ってこと。
![]()
開運アクション
わたしが決めるがテーマになりそう。
- わたしが決めるのはどんなこと?
- 目の前のことをひとつずつやる
- わたしにできることをやること
- 背伸びせずに、わたしがやること
わたしを見つけていく時間。
お昼の時間から夜の時間へ。
自分は何者なのか?
それを探していく時間。
わたしの価値をみつけていきましょう。
うまくいってもいかなくても
私が決めてやることに意味があるってわかること。
![]()
おまけ 今週の一冊
今週は、
問題発見力を鍛える
![]()
内容
新型コロナ問題が象徴するような、
何が起こるかわからない
VUCAの時代を生きる人間に必要なのは、問題を発見する力。
問題解決はもはやAIにまかせ、問題発見の思考回路を獲得しなければならない。
自分の頭で考えて、課題を見つけるにはどうするか?
「具体と抽象」「アナロジー思考」「メタ思考」
などを平易に解説してきたコンサルタントによる、これからの時代の思考法の基本レッスン。
- 「なぜ」をくりかえすことで次元が上がり問題発見になる
- 具体的に教えてと言われたら抽象的に考えてみよう
- 常識を疑え、多数派を疑え、経験はむしろ邪魔
- 「常識にとらわれるな」という人が常識を覆せない
- 「変える」ことに価値がある
- アイデアは「遠く」からパクってこよう
- コミュニケーション上の問題は「具体と抽象」のギャップから生まれる
- 知識力+創造力で将来の問題を発見せよ
- 認知の歪みがあることを常に意識せよ
- 自分の頭で考えるとは「具体と抽象」を往復すること
- すべてのものを疑ってかかることを考える
- 「こうなればもっとよくなるのに」と考える習慣をつける
- とにかく「なぜ?」と問い続けよう。「Why」は何度も繰り返せる
- 「偏在」「ギャップ」を見つけるのが問題発見のコツ
- できるだけ「遠く」から、できるだけ「意外な領域」からパクれ
- それは具体なのか、抽象なのかという問いを常に持つ
- そもそも問題とは、ギャップであり歪みである
- 「そんなの常識だ」と言う前にその理由を考える
- 自分が見ている風景と他人が見ている風景のギャップを見る
- 物事を一つ上の視点から、自分自身を上空から見てみよう
- 見えない抽象観念に上がっていくのが「自分の頭で考える」ということ
- 問題発見力は「鍛える」より「必要以上に殺さない」ほうが重要
- どんな子供も問題を見つける思考回路を(最初は)持っている
- 会議中スマホを見る人、時間を守らない人を怒ってはいけない
- 文句ばかり言っている人は意外に貴重
- 「何か考えて提案して」と上司や顧客に言われたら上位目的を考える
- 新しいビジネスの多くは「偏りの解決」がヒントとなる
など、VUCAの時代に人間力を高める考え方を指南する。
目次より
第1章:なぜ問題発見力が問われる時代になったのか
第2章:問題発見は常識を疑うことから始まる
第3章:問題発見とは新しい「変数」を考えること
第4章:「ギャップ」に問題発見のヒントあり
第5章:「具体と抽象」を駆使して自分の頭で考える
個人的感想
これは、わかりやすい!!!!
(先週わかりにくさの大切さみたいな本を紹介しながら)
僕たちの生きている世界では
- 問題があり答えもある
- 問題はあるが答えはない
- 問題も答えもない
この3つのものが存在します。
わかることだけをわかろうとすることではなく
常識を疑い、答えを見つけること、
わからない答えを見つけられるようになるように思います。
与えられた試練だけでなく
問題を自分で見つけられるようになること。
そうなると、今までとちょっと変わって
わたしは、楽しめるようになるかもしれません。
こういう変化のときだからこそ
答えのない問題。
問題すらまだ誰も気づいていないこと。
そういうことに自分で気づいて
自分で考えていきていけるようになること。
そうなると、
自分でできることも増えて楽しいのかもね。
![]()
おわりに
人にあうことあわないこと。
こんなときだから、なかなか人に逢う機会も減っているかも。
それでも、最近は、少しずつひととあえるように
なってきたのかもしれません。
注意することは注意しながら
あたらしい生活をはじめていくこと。
これまでを取り戻していく
というよりは、あたらし生活をはじめる
そんな感じかもしれません。
もちろん、”取り戻す”って部分もある。
だけど、この変化の流れの中で
戻るよりは、この先へ。
今回の変化の中で
あたらしい発見があった人も多いと思います。
今までがよかったのか
本当は、なにがよかったのか?
そういうことを考えるきっかけにもなった。
だから、その上で、今までを踏まえて
これからどうしていこうかって話をしよう。
今までできなかったことも
これからは、できるかもしれない。
これまで大切に思っていたことと
これからのものが違うかもしれない
それは、それでそういうこと。
いまのわたしを大切に。
いまいる周りの人を大切に。
これからへと、進んでいきましょう(*‘ω‘ *)
僕もそうですが
どこかでいつも正解のようなものを
求めているし、探している
それは、そういうものだとおもう。
悪いことではなく、それが生きるということかも。
だけど、求める程に見つからないってことも多い。
だから、大丈夫、ときには両手を広げて手放して。
ふっとしたときにみつかるわかる。
だけど、ぐっとしてたからふっとできるわけで。
今まで、ぐっとこらえた日々も必要だったんだなって
そう思えることが、成長したってことかもしれません。
![]()
今週もあなたに
ほっとする瞬間がありますように(*‘ω‘ *)
ゆういち