そういえばお盆ってなんだっけ?お盆について考える。
WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -
今日から、お盆!!!
※地域によって変わるかも
というわけで、今日はお盆について書きたいと思います。
お盆とは?いつから?
2020年は、
8月13日(木)~16日(日)です。
お盆の期間は、
一般的には8月13日~16日の4日間とされています。
むかしは、旧暦の7月13~16日がお盆。
新暦だと、8月中旬~9月初旬ごろ。
お盆にすること
お盆の期間は、ご先祖様がかえってくる期間。
そして、一緒に過ごして、またお見送りする時間。
- 初日:13日
夕刻に、「迎え火」を焚いてご先祖様をお迎えします。
火を焚くのは、ご先祖様にこっちだよって教える意味も込めて。 - 中日:14~15日
お盆の間、精霊棚にご先祖様は滞在すると考えられています。
お供えものとお祈りをしましょう。 - 最終日:16日
午前中までご先祖様いるといわれているので、
夕方になったら、「送り火」を焚いて送り出します。
以上です。
普段やっている人は知っているともいます。
やらない人は、馴染みのない習慣かもしれませんが
日本の多くの場所ではまだこの習慣は残っているように思います。
おわりに
ご先祖様が、本当にかえってきているのか?
そんな、野暮なことは聞かないこと(*‘ω‘ *)
こういうのは、気持ちの問題でもあるので
かえってきているとおもえばそうだし
そうじゃないと思えばそうじゃないかもしれません。
亡くなった人が、どこにいるのか?
本当のところでそれは誰にもわかりませんが
僕たちが、そう思えば、そこにいるのかもしれません。
もちろん、普段から、僕たちの近くにいるかもしれません。
でも、お盆という故人をおもう特別な時間を過ごしてみてもいいかな
と、僕は、個人的に思います。(*‘ω‘ *)
この記事を書いている人 - WRITER -