【運トレ2022年2月号】2022年のはじまり[壬寅]
実は、新年のタイミングってのは
切り取り方によっていくつかあります。
- 12月21日頃の冬至。
- 新暦の1月1日の新年。
- 旧暦の1月1日(新暦で2月頃)。
- 新暦の2月4日頃の立春。
- 新暦の3月23日頃の春分。
(ほかにもありますが、一部略)
あけましておめでとうございます。
個人的には、3月23日の春分の日に向けて
あけていく時間の気がしています。
今の新しい流れに乗っていきましょう。
準備と開始を進めていくこと。
![]()
2022年の運勢
2022年の運勢はこちら↓
正しさより
楽しさより
リアル
を感じていく年になるかもしれません。
コロナ禍で離れたものが
また、繋がっていくかも。
そして、
誰と何をどこで
どの流れに乗っていくか?
”何を信じていたか?”
そんなことを確かめるように。
2022年は、流れを感じていきましょう。
![]()
1月の振り返り 辛丑38
1月の運勢の話はこちら↓
1月のテーマは
グッと殻を破る
新年あけました。
動き出す感じとまだ止まってる感じ。
その両方をまだ感じているかもしれません。
その中で、グッと殻を破るような
ことが必要になる時間もあるかも?
はじめられることからはじめていく。一歩ずつ。
![]()
わたしは、何を探していただろう?
考えているときは動けないかも?
でも、その考えたり悩んだりした時間が
あとから、意味を持ってきます。
1月にはどんなことを考えていた?
1月は、しっかり休めた?
はじまりに向けての衝撃と休息。
![]()
1月がおわり
これから本格的に
2022年の流れ。
あなたには何が見えていますか?
![]()
2021年2月の運トレ 壬寅39
2月のテーマは、
流れに乗っていく
立春を控えて。
あなたがあなたにとって
必要なことをやって時間。
どんな流れに乗っていく?一歩ずつ。
![]()
流れに乗る、流れを起こす。
動き出していく時間です。
1月はすこし、ゆっくりした人も多いかも?
流れに乗っているなって実感する人も。
- 流れに乗っていく
- のっていく流れを選ぶ
- 誰かと一緒にやっていく
流れが起きていきそうな2月。
あなたはどの流れに乗っていきますか?
自分のことだけ見てるとわからなくても
まわりを見渡すと気づくこともあるかも?
わからないときは、ちょっとまわりや世界をみてみる。
- 私に起きていること
- 身近で起きていること
- 世界でおきていること
それは、一見関係なさそうなことも繋がっていて。
それに、気づくと、うごきだせることもある。
流れに乗り遅れないように。
![]()
わたしが、乗るのは、どんな波?
2月は、
- 流れに乗っていく
- 流れを起こしていく
- 誰かと一緒に、○○する
2月は、流れの選択の時。
![]()
2月:ともに進む、ともに歩む(壬寅)
2月1日14:47🌑水瓶座の新月
2月03日 節分
2月04日 5:51 立春
2月17日1:57🌕獅子座の満月
2月19日 1:43 雨水
わたしたちにできることはなんだろう?
![]()
壬寅は、干支の一つ。
干支の組み合わせの39番目で、前は辛丑、次は癸卯。
陰陽五行では、十干の壬は陽の水、十二支の寅は陽の木で、相生の関係性。
2月のアクション
1月は、流れに乗っていく。
止まっていた人も、動いていた人も。
2022年の、流れに乗っていく時間。
動くことと選択が大事。
動くというか、どんな流れで動いていくか。
いまは流れに逆らわずに流れに乗っていく。
わからなくても、その流れに乗っていくのが2022年の鍵。
わからなくてもわたしの感じる流れを信じる。
うまくいってもいかなくても。
2022年の流れのはじまり。
- どんな流れを感じる?
- あなたが乗りたい流れは何?
- 流れってなんだろう?
そもそも流れってのは何か?
ってのを、考えてみるといいかも?
それは、過去を振り返るとわかるかも?
わたしたちは、いつも流れに乗っているから。
でもそれは、そこにいるとわからなくて振り返るとわかること。
あのときは、こんな流れあったな。
このときは、こんな流れだったな。
みたいな。
2022年の流れがみつかるかも?
あなたが乗りたい流れがわかるかも?
流れに乗ると加速していく空間移動。
おわりに
今日は、旧暦のお正月。
いやはや1月はみなさまいかがお過ごしでしたしょうか?
僕は、あわただしく、いろいろとありました。
運勢のレポートも作成しながら。
あとすこしってところです。
生み出すのは
膿出しで産み出すこと。
そんな時間も明けていきそうです。
年末から1月は、ちょっとしんどい時間だった人も多いかも?
ただ、これからは、その意味がわかり明けていく時間。
2022年も楽しんでいきましょうね!
ゆういち
![]()
おまけ:感じる感覚の鍛え方
この感じるってのは意外とむずかしいというか
普段、ふつうにやっていることだからなじみがなくて
やろうとすると、むずかしいのかもしれませんね。
そういう人は、こちらをお読みください(*^^*)
※今新たに編集中なのでこれは近々、修正加筆します
ここに基本的なことは書かれていますね。