【運トレ2021年9月号】みつめなおし、はじまる、かたまる[丁酉]
こんにちは!
9がつのはじまり。
少し時間がたってしまいましたが。
9月は、ゆっくりまったり慎重に。
わたしはわたしにできることで
この世界を生きていきましょう◎
9月は、自分と向き合う、みつける。
![]()
2021年の運勢
2021年の運勢はこちら↓
何を信じるか?
何を信じていくか?
何が信じられるようになるか?
そんな感じの年になるかもしれません。
コロナ禍で浮き彫りになったのは
当たり前は当たり前じゃないということ
そして、非常時に自分で考えて動けるか?
ということかもしれません。
多くの人は、メディアやSNSに踊らされ
真実が、何か見えなくなっているように思います。
それは、いまもなお。
誰もが”何を信じているか?”
それはこれからの話。
ウイルスのことも、仕事のことも、生活のことも。
あなたは、どうしたいのか?
それを、変えていくときになっていくかも。
![]()
🆕2021年下半期の運勢はこちら
8月の振り返り 丙申33
8月の運勢の話はこちら↓
8月のテーマは
”やることをやる”
- 何ができた?
- 何ができなかった?
- やりたいことはどんなこと?
- やっったことはどんなこと?
- やりたいけどできていないのはどんなこと?
状況で変わること
でも、その状況にいるというのに
意味があって、意味を知ると変わること。
やろうとして、できないこと。
ってのは意外と大事なこと。
それがやれるようになるために
必要なことはどんなこと?
収穫の秋に向けて
その実りを受け取っていきましょう。
![]()
8月は、
できたこともできなかったこと
やりたいなとおもったことや、
変えたいなと思ったこと、
そんなことがあるかもしれません。
2021年に達成したいこと
2021年に叶えたいこと
これからやっていきたいのは
どんなこと?
明けない夜も
そろそろ明けていく時間。
すこしずつ
いっぽずつ
元気が出ない時は
季節のものを食べて
元気をもらうこと。
![]()
9月の運トレ 丁酉34
8月のテーマは、
みつける
秋への時間。
少しずつ涼しくなって
少しずつさみしくなっていく
そんな季節かもしれません。
![]()
さみしさってのは
いまのひとつのキーワードかもしれません。
あなたにとってのさみしさってなに?
そんなことを考えてみて。
いま、人に会えない状況で
そのさみしさのようなものを
リアルに感じている人も多いと思います。
さみしいってのはどんな感情で
僕たちに、何を伝えようとしているのか?
![]()
わたしが、生きていくこの世界はどんな世界?
9月は、
- 自分との会話の時間を大切に。
- 誰かとのちょっとした会話を大切に。
- そのピースを繋いで完成させてみる。
そんなちょっとした
わたしの発する言葉にヒント在り。
自分の言葉って
自分で意外と聞いてないから。
話してることを振り返るのはちょっと難しいけど。
例えば、LINEやメールの履歴をみてみるのもいいかも?
あなたは、
人とどんなコミュニケーションをとってる?
どんな言葉を使っている?
うまくいかない人間関係やコミュニケーションには
理由があって、それは、相手よりも自分のこと。
わたしに必要なことを見つけていくこと。
そうしたら、わたしは扉を開けることができるから。
![]()
9月:思いが形に結果につながる(丁酉)
9月7日(火)9:52おとめ座の新月
9月07日 18時53分:白露
9月20日:彼岸
9月21日(火)8:55うお座の満月
9月23日 4時21分:秋分
空想と現実のはざまで
![]()
丁酉は、干支の一つ。
干支の組み合わせの34番目で、前は丙申、次は戊戌。
陰陽五行では、十干の丁は陰の火、十二支の酉は陰の金で、相克の関係性。
9月のアクション
9月は、
じっくり向き合って進む。
8月にやったこと。
やれなかったことがあると思います。
その中で、気づいたこともあると思います。
そして、まだわからなくても
進む方向を決めるように、
やることや何か決めようとしている人。
2021年の下半期は
- 何をするのか?
- 何はしないのか?
ってのが大事な中で、
もしかしたらできないことに気づくことも多いかも?
決めたことをやるだけで◎
っていう8月から続いて。
夜の時間に向き合う中で
のぼってくる朝日に感動できるように。
自分と向き合うワーク◎
自分を向き合うって
よくきくかもしれません。
![]()
だけど、自分と向き合うってのは
意外と難しいことなのかも?
今日は、簡単に自分と向き合う方法と
おまけで
- 深く自分と向き合う方法
- ちょっと違った向き合う方法
は、公式LINEで近々配布することにします。
日記を書く
日記を書いている人もいるかもしれません。
ここで、日記の書き方は、自由ですが、
振り返りに使える書き方を紹介します。
日記の書く場所を縦に分ける。
右側に、実際に起きたことやったことを書く。
左側に、そのとき感じたことや気づきを書く。
これだけです。
こういう風にやっている人もいるかもですが。
この、起きたことと感じたことを分けるのがポイント。
事実は事実でも
人によって感じ方は変わります。
それは、自分が振り返るトキにも変わるかも?
だから、事実は事実として書いて
その時、感じていたことも書く。
- 今日は何がありましたか?
- やったことできたことはなに?
- その時に感じたことはなに?
- 一日の終わりに日記を書きながら感じることは?
これを毎日やるだけで
人生変わるかもしれません。
ぐらい、この小さな振り返りと”記すこと”って大事かも?
![]()
観えてなかったことが見えてくる。
観たかったことが観えてくる。
おわりに
9月もはじまってます。
2021年も、冬の時間へと。
暑かった日もだんだんと
涼しくなってきましたね。
はじめることよりも
はじめたいやりたいってことよりも
はじまっていくこと。
それが、必要なのかもしれません。
僕たちの心や状況に反してはじまっていくこと。
時にその波に乗れるけど
時には、その波に反発しようとする。
そんな僕たちですが。
その波にうまく乗っていく
ってのが、生きていく中での鍵なのかも?
そのカギで
あなたはどの扉をあけますか?
そんな9月になりそうです。
扉を開けるように、はじまっていく時間。
そして、何か一つ、完成させる時間。
![]()
おまけ:感じる感覚の鍛え方
この感じるってのは意外とむずかしいというか
普段、ふつうにやっていることだからなじみがなくて
やろうとすると、むずかしいのかもしれませんね。
そういう人は、こちらをお読みください(*^^*)
※今新たに編集中なのでこれは近々、修正加筆します
ここに基本的なことは書かれていますね。